「グッジョブ」いいよね。彼女に絶対、松下奈緒にほれると断言されたけど、まさにそのとおり。すごいかわいい。でもオレが市川実日子も好きなことは知らないはず。
最近はちょっと原稿書いたり、資料作ったりで帰宅してからも忙しくて、ろくにブログも書いてなかったんだけど、人には会ってていろいろと刺激を受けてます。ネットじゃない人に会うのが最近はすごく好き。
写真はちょこちょこ撮ったのでそれを差し込みながらメモ。
まずは昨日の夜いった玉海力。
うちの近所なのだけど、行ったのは初めて。そしたらテレビの撮影がきてた。おかみさんが言うには「紳助の番組の続編」らしい。ディレクターっぽい人が「テレ朝ですけど、撮らせていただいてもいいですか?」って来たので、にっこり笑顔でインタビューに答えた。映るかなあ。
ちょっと調べたら、どうやらこれみたい。
ほんとにおいしかったですよ。広尾駅前です。
これは耳鼻科のポスター。
花粉症の薬をもらいにいったら、ハクション大魔王のポスターが貼ってあった。めっちゃうまい。いいよ、これ。もしぼくがマンガを描くことがあったら、こういう使いまわされるキャラ設定にしようと思った。「YAWARA!」とかうまかったよね。
ちなみに花粉症はどんどんひどくなっていて、目も痒いし、鼻水も止まらないし、頭も痛いし、もう風邪引いてるんだかよくわからなくなってきた。週末は寝て過ごそうと思う。
最後はこれ。
例の本の著者とお会いする機会を頂いて、オフィスに伺いました。本に写ってるのと同じ本棚です。並んでる本はすでにちがってたけど。床にも本がいっぱいあって、ほんとうに多読なんだなあと思った。ぼくももっと読もうと思った。
マーケティングとかに関する本をいっぱい読んで、それをレビューしていくブログを始めようと思った。
あとムサ子のおなかが「ぐぅー」と鳴ったのを聞いた。ネコでもおなか鳴るんだね。
MarkeZineの原稿が公開されました。
MarkeZine:◎クチコミマーケティングブームは幻想にすぎない
担当さんいわく、いい感じでページビューが増えているようです。
というか、はてなブックマークとかにも入ってるので、ドライブがかかってる。まさにこのエントリー自体がバブってる。
公開後12時間で、3000imp以上だからなあ。すごいです。
やっぱり反応は気になるもので、コメントを読んだり(あとで返事します!)、ブックマークについたコメントやタグも見てます。
ほんとにありがとうございます。
でもdisられると凹むなあ。まあこのエントリーは賛否が分かれることをわかった上で、あえて今のバブリーな状況にブレーキをかける内容を書こうと思ったんだけど、見方によってはこの記事自体がブームに便乗してる感じもなくはない。というか、そう言われてもしょうがないかも。
タイトルはたしかにちょっと係り受けがわかりにくいですね、すみません。
takhasegawaさんのはてブコメントにあるとおり、
というのが言いたかったことです。補足するなら、"クチコミ"を"マーケティング"でコントロールできると思っているのは"幻想にすぎない"ってのが、文意だろうね
あと、特定のサービスをバッシングする気はさらさらなくて、16社全部を紹介できなかっただけです。あと、全面的に賛成じゃないにせよ、こういうのを始めた「プレスブログ」はやっぱりすごいと思うし、すごく評価しています。
誤解を産んでいたら、これはもうほんとに申し訳ないです。
それから、I11さんのはてブコメントで、
広告料を受け取って書いた記事に広告であると表示させよとの主張には同感だが、他社批判を禁じ統制せよとの主張は極論だろう。比較広告をタブーにするのは広告業界の悪しき護送船団体質。
ってのがありましたが、比較広告をタブー視してるんじゃなくて、他社批判をしないってことなんです。違うんですけどね。
実際にぼくが聞いた話だと、「■■(競合)の担当は冷たかったけど、▲▲(自社)の担当は親切」なんてことをブロガーが書いた場合に、「うれしいけど、消してね」と言うかどうかです。「広告」である以上はぼくはNGだと思ってます。こういうのは比較広告じゃないから。キシリトールの件とはちがいます(あれはぼくも微妙だと思う部分があるけど)。
でもそういうことをいろんな人が考えてコンセンサスってできあがっていくと思うから、disられると凹みつつも、それはけっこう健全なfeedbackなんだなと思っています。
ぼくは、最近あちこちで「クチコミ」をわかった感じで語られてるのがどうにも納得できないんです。ぼくはわりかしこの領域については勉強しているほうだと思ってるけど、それでもぜんぜんわからない。ほんとにわからない。だから「勉強会」にしてて、もうちょっとロジックが見えないと「研究会」にはならないと思ってます。
実際、「WOM勉強会」に来てくださる方々は、わからない前提で話をされている。
まあ今後もわからないままなのかもしれないけど、考えることは大事だと思うし、考えないとどんどんダメになっちゃうので、今週も勉強会をがんばります。
うーん、今日もこんな時間か。
まあ今日は飲んでたからな、帰ったのが12時前だからしょうがない。遅くに帰ってもテレビはチェック。仕事しながらだけど、ところどころは見入っちゃったな。
「グッジョブ」見ました?
すごくいいですよ。松下奈緒はかわいい。あと、市川実日子もけっこう好きなんです。「喰いタン」から好きになった。ドラマ的にはけっこううさんくさいというか、営業アシスタントがすごいプレゼンを作るという設定が、PowerPointを毎日のように使ってる身からすると素直に受け入れづらいんだけど(悔しいから)、まあそれ以外はいい。松下奈緒かわいいし。
おー、脚本が大森美香じゃないか。「ランチの女王」とか書いてた人です。そりゃクオリティ高いわ。
あと「くりぃむナントカ」も見たよ。大木ちゃん、かわいかったね。
今日はけーじと新宿でランチをした。
高島屋まで行ったら工事中(改装中)で、入口にこんな表示が。
ちょっと丁寧すぎるんじゃないか。
穴子丼を食べました。
そんで、けーじが「戦国無双OROCHI」を買ったので、うちで遊んだ。このシリーズは初めてやったけど、すげー気持ちいい。踊るようになぎ倒すとほんとに快感。
できたよ。6,000円もしたけど。
今月のWOM勉強会から時間厳守ですよー。マイクも買ったし、だんだん勉強会グッズが増えてきた。やっぱり見える化は大事ですね。
四家さん、情報ありがとうございました!
今夜はデジハリ(秋葉原)でセミナーでした。
グループワークはみんなどんどんアイデアが出てて、すごく楽しかったです。自己紹介の手順とか、安藤さんの仕切りもなかなか上手でした。勉強になるなあ。
今日の資料を公開しました。PDFです。
特別付録は参加者限定なので(ちょっと権利的にも公開できないのですよ、すみません)ご勘弁を。参加いただいたみなさんはゆっくり楽しんでください。QRコードも読んでみてください。
またやりましょう。というかやるんだけど。5月くらいにWebSigとWOM勉強会で合同イベントをやります。WOMマーケティング分科会とかなんかそんな感じのを。
ま、その前に来週は某社のセミナーで喋って、月末はWOM勉強会もあるからがんばらないと。
最近のコメント